FreeCADで3Dプリンター用のSTLデータを作る(4) – パーツデザインで壺を作る
前回は FreeCAD で用意されている図形を組み合わせてマグカップを作りました。2つの図形で減算処理を行うことで、簡単にコップのような内部が空洞になった図形が作れることを紹介しました。 今回は、自分で図形をデザインする… 続きを読む »
前回は FreeCAD で用意されている図形を組み合わせてマグカップを作りました。2つの図形で減算処理を行うことで、簡単にコップのような内部が空洞になった図形が作れることを紹介しました。 今回は、自分で図形をデザインする… 続きを読む »
前回は FreeCAD での3D図形の変形や移動、複数の図形を一つのstlとして保存する方法を紹介しました。 今回は、具体的なモデル作りを通して FreeCAD の操作に慣れていきましょう。今回はシンプルなマグカップを作… 続きを読む »
前回はFreeCADのインストールと基本的な使い方、3Dデータのstl形式での出力方法について紹介しました。 今回は、FreeCADの操作に慣れるために、簡単な図形を2つ組み合わせ3Dデータの作り方を紹介します。この記事… 続きを読む »
コンピュータ上で3Dを扱うファイルの形式には様々なものがありますが、3Dプリンターの多くは .stl(standard triangulated language)に対応しています。 stlは、主にCAD(compute… 続きを読む »
WordPressのブログで、読者からのコメントを受け取るためのフォームを用意することは多いと思います。 しかし、ボタン一つでコメントを送信できる状態ですと、ボット(自動入力)によるスパムコメントが大量に送信され、読者が… 続きを読む »
HTMLのソースから、リンク等に使われているURLだけを抽出したい時の正規表現についてです。 HTML内のURLは、主に半角のダブルクォーテーション(”)で囲まれているので、「http(s):// から ダブ… 続きを読む »
javascript で、HTMLで作ったフォームの入力要素(input要素やテキストエリア)に書かれている内容をボタンのイベントなどでクリップボードにコピーさせる方法について紹介します。 以下は、今回紹介するスクリプト… 続きを読む »
ゲーム開発エンジン Xenko が公開され、キャンペーン中(2017/7/31)は本来有料である Pro版 を無料かつアカウントの登録なしで利用できます。 せっかくなのでPro版をインストールしてみました。そのときの手順… 続きを読む »
10人の生徒が、ある100点満点の試験を受けました。 試験の結果、平均点が50点だったことが発表されました。 (このページでいう「平均」とは算術平均のことです) 受験者の一人であるAさんは、平均点と同じ点数である50点を… 続きを読む »
macOS(Sierra)で、画像の中からある被写体だけを切り抜く方法についてです。 例えば、以下の画像から緑色のソフトクリームだけを切り抜きたいとします。 1. プレビュー.app で写真を開く 今回紹介する画像の切り… 続きを読む »