macOSで入力ソースを切り替えるショートカットを変更する
iMac を購入したのですが、入力ソース(ひらがなや英字など)を切り替るためのショートカットが今まで使っていた Macbook と異なっていたため、変更方法を調べてみました。 元々は「Command(⌘) + スペース」… 続きを読む »
iMac を購入したのですが、入力ソース(ひらがなや英字など)を切り替るためのショートカットが今まで使っていた Macbook と異なっていたため、変更方法を調べてみました。 元々は「Command(⌘) + スペース」… 続きを読む »
Windows10 のコマンドプロンプトから macOS ではお馴染みのシェルである Bash を動作させる方法についてです。 現在は Bash on Ubuntu on Windows(以下、Bash/WSL)というβ… 続きを読む »
コンピュータ上で3Dを扱うファイルの形式には様々なものがありますが、3Dプリンターの多くは .stl(standard triangulated language)に対応しています。 stlは、主にCAD(compute… 続きを読む »
WordPressのブログで、読者からのコメントを受け取るためのフォームを用意することは多いと思います。 しかし、ボタン一つでコメントを送信できる状態ですと、ボット(自動入力)によるスパムコメントが大量に送信され、読者が… 続きを読む »
ゲーム開発エンジン Xenko が公開され、キャンペーン中(2017/7/31)は本来有料である Pro版 を無料かつアカウントの登録なしで利用できます。 せっかくなのでPro版をインストールしてみました。そのときの手順… 続きを読む »
Windows10を搭載したPCの中には、スマートフォンのように画面を直接タッチする操作に対応した機種があります。 しかし、普通のPCとしてマウスなどで操作する場合、この画面タッチ機能が不要(もしくは誤操作の原因)になる… 続きを読む »
前回は Java のプログラムを実行するための過程を解説しました。 今回は、前回行った手順を簡単に実行してくれるソフトウェアである Eclipse を紹介します。 Eclipseとは Eclipse は無料で使える統合開… 続きを読む »
macOS用のパッケージ管理システムである Homebrew のアップデートコマンド brew update を実行した際に以下のエラーが出る場合があります。 Error: The /usr/local director… 続きを読む »
頻繁に開いているMacの「システム環境設定」ですが、よくよく見てみると役に立ちそうな設定が色々あることに気付きました。 はじめにやっておくべき設定や、個人的に役に立つと思った設定を紹介します。 薄い緑色をつけたオプション… 続きを読む »
動画編集ソフト「AviUtl」に拡張編集プラグインを導入する方法についてです。 動画の音楽に合わせて音声の波形が表示される動画を作ろうとした際に行った設定を記録しておきます。 AviUtlの利用にあたって行った初期設定 … 続きを読む »