[Java] 同じ処理を繰り返すwhileループの書き方
前回は、同じ処理を繰り返し行う際に便利な for文 について紹介しました。 Javaで繰り返し処理に使える構文はもうひとつあります。 whileループ ある条件が true である場合にループ処理を実行するのが whil… 続きを読む »
前回は、同じ処理を繰り返し行う際に便利な for文 について紹介しました。 Javaで繰り返し処理に使える構文はもうひとつあります。 whileループ ある条件が true である場合にループ処理を実行するのが whil… 続きを読む »
iOSの音声ボリュームや画面の明るさなどの調整に使われるUIパーツであるスライダーの作り方についてです。 Swiftでは、クラス UISlider を使ってアプリ内に値を調整するつまみを作ることができます。 今回は、スラ… 続きを読む »
前回は、if文やswitch文を使った条件分岐について紹介しました。 今回は、同じ処理を何度も実行する場合に便利な処理について紹介します。 forループ 同じ処理を何度も行いたいときはループ文を使います。 ループ文の一つ… 続きを読む »
前回は条件分岐 if文 の基本的な使い方や、その条件となる boolean型 について紹介しました。 今回は、さらに複雑な条件分岐について紹介します。 三つ以上の条件分岐 if文は3つ以上の条件分岐も可能です。書き方の例… 続きを読む »
前回は、キーボードからの入力を受け取って三角形の面積を計算するJavaのプログラムについて解説しました。そのプログラムの問題点は、マイナスの値が入力された場合、正しくない結果が計算されてしまうことでした。 今回は、この問… 続きを読む »
前回は、Javaで計算を行う際に使われる演算子や変数を利用した計算の例を紹介しました。 今回は、変数を利用して少し複雑な計算を行うプログラムの作成例を紹介します。 三角形の面積を求めるプログラム 底辺の長さと高さを与える… 続きを読む »
前回は変数の基本的な使い方について紹介しました。 変数は処理や計算の結果を保持するためによく利用されます。 今回は、Javaにおける計算の方法と、実際に変数を使った計算プログラムの例を紹介します。 数値計算をするための演… 続きを読む »
以前紹介した音声処理のフレームワークである AudioKit を使った、簡単な鍵盤アプリの作成例を紹介します。 アプリの完成画面 白鍵鍵盤8つ(1オクターブ分)のサイン波や三角波などを鳴らすことのできる簡単なキーボードで… 続きを読む »
あらかじめ用意した音声ファイルを読み込めば、iOSやmacOSのアプリでその音声を鳴らすことができます。 しかし、音の長さや音階(ピッチ)などを任意に変えられる楽器のようなアプリを作ろうとした場合、あらかじめ用意した音声… 続きを読む »
前回はコメントについて解説しました。 今回は、プログラムを作る上で要となる変数について紹介します。 変数とは 変数とは、数値や文字列をコンピュータに記憶させるために使う入れ物です。 計算の結果を保存する時などによく使いま… 続きを読む »