前回、決算書(貸借対照表と損益計算書)について紹介しました。 決算書を作るのは簿記の最終目的ですが、そのための最初のステップは、個々の取引を日付順にまとめた帳簿である仕訳帳を作ることです。 1年間の経済活動の中では、様々な取引があります。例えば、現金を払って材料を仕入れたり、その …
タグ「 経済 」の記事
6件の投稿
今年も確定申告の時期がやってきました。事業を営んでいる方は、去年に財産がどのように動いたのかを明らかにする(決算を行う)と思います。 この時に作る書類は財務諸表と言い、決算の時期に作られるため俗に決算書とも呼ばれます。仕訳帳などを作成する簿記の技術は、この決算書を作ることを目的と …
GDP(Gross Domestic Product)とは、国内で一定期間内に生産された物やサービスの付加価値の合計額を表す数値です。日本語では国内総生産と呼ばれます。単位は円です。 国内の経済活動が活発であり、様々な製品やサービスが作られているとGDPは高くなります。現在のGD …
私達が「お金」と呼んでいる紙(お札、紙幣)は、正式には銀行券と呼ばれます。 この銀行券はどこで作られ、どの様に世の中に出回って行くのでしょうか。 銀行券の発行 法律(日本銀行法)においては、「銀行券の発行」は日本銀行(以下、日銀)のみが行えるとされています。 しかし、実際に物とし …
マクロ経済においては、ミクロ経済とは異なり、政府の存在を考える必要があります。 なぜなら、以下の記事にも書いたように、政府はマクロ経済政策によってマクロ経済を操作可能だからです。 では、マクロ経済政策とは具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。 マクロ経済政策とは 政府は国の …
ミクロ経済とマクロ経済の違いについてです。 ミクロ経済とは ミクロという言葉の通り、狭い範囲での活動に着目した場合の経済を指します。具体的には、個々の商品や消費者の行動のことです。経済学者の高橋洋一先生は、著書(参考文献を参照)で「半径1メートルの世界」と表現しています。 個々の …