「コラーゲンを含む食品を食べると肌に良い」という話や、逆に「コラーゲンを食べても分解されるからコラーゲンにはならない」という話を聞いたことがあるかもしれません。 コラーゲンと言えば、肌(皮膚)に含まれる成分というイメージを持っている方は多いかもしれませんが、実際にはどのような物質 …
タグ「 栄養 」の記事
36件の投稿
核酸と呼ばれる成分を摂取できるサプリメントなどの健康食品が販売されています。 生物学や遺伝学に馴染みのない方は、核酸がどんなものか想像するのは難しいかもしれません。 この記事では、核酸についての基本的な知識と核酸がどのように吸収されるかについて紹介します。 核酸とは まず、核酸に …
健康食品に含まれるプロテオグリカンについて、その化学的な構成と発表されている健康効果についてです。 コラーゲンを保持して肌の保湿・美肌などに効果があるとされますが、どのような原理で美肌に効くのでしょうか。 プロテオグリカンを構成する物質 プロテオグリカンの「プロテオ」はプロテイン …
市販されている果汁100%のジュースの多くは、よく見ると濃縮還元と書かれています。 濃縮還元は普通の果汁100%とどう違うのでしょうか。また、栄養などに違いは出るのでしょうか。 今回は、濃縮還元についてとその栄養面などについて紹介します。 普通の果汁100%について 例えば、グレ …
ライ麦パンを食べていて、ライ麦について気になったので調べてみたことをまとめます。 ライ麦とは ライ麦は、西アジア〜カスピ海周辺が原産の麦の種類で、黒麦とも呼ばれます。 正式にはイネ科ライ麦属の植物です。 ライ麦を使ったパンは主にロシア・ヨーロッパ圏で食べられていますが、日本のパン …
ミツバチが作るローヤルゼリーというものが、よく健康食品や化粧品などで売りにされているのを見ます。 今回は、ローヤルゼリーの実態や健康への影響について調べてみました。 ローヤルゼリーとは ローヤルゼリーの実態についてです。 ローヤルゼリーはミツバチが花粉や蜂蜜を体内で分解合成して唾 …
リンゴ酸はクエン酸と同じく疲労を回復させる物質と言われますが、どのような仕組みによってその効果が現れるのでしょうか。 今回は、リンゴ酸についてとその健康効果について紹介します。 リンゴ酸とは リンゴ酸はその名の通り、リンゴに多く含まれる有機酸です。 リンゴに含まれる酸全体の80% …
冬の寒い時期は暖かい甘酒を飲むと落ち着きます。 甘酒は「飲む点滴」と呼ばれる場合もありますが、どんな栄養が含まれているのでしょうか。 今回は、甘酒についてと、甘酒に含まれる栄養成分について紹介します。 甘酒とは 甘酒は、酒を作る過程でできる酒粕や麹を使って作る飲み物です。 国内に …
肉といっても様々な動物の肉が食用に使われています。 特に良く食べられるのは牛肉、豚肉、鶏肉の3つだと思います。 値段は基本的に 牛肉 > 豚肉 > 鶏肉 となっていますが、栄養素はその通りになっているのでしょうか。 今回は、それぞれの肉の同じ部位(もも)の栄養について調べてみまし …
鶏の卵は栄養豊富であると言われています。 卵は中央にある卵黄(黄身)と、その周りを囲む卵白(白身)に分けられます。 鶏卵のそれぞれの部位にどのような栄養成分が含まれているかについて紹介します。 卵黄の栄養成分 お菓子作りやマヨネーズ作りに欠かせない卵黄です。 黄身に含まれる主な成 …