ネギやニンニクには独特の刺激があります。 これらの食材に含まれる成分には殺菌・抗菌作用があることが確認されています。 今回は、ニンニクやネギ類に含まれる殺菌成分のひとつであるアリインや、その代謝成分のアリシンについて紹介します。 アリインとは アリインは、ネギ属の植物であるネギや …
タグ「 コレステロール 」の記事
4件の投稿
キトサンという成分を売りにした健康食品を見て、その効果について気になったので調べてみました。 キトサンとは キトサンは多数のグルコサミンが結合して連なった多糖類の一種です。 糖ではありますが、食物繊維に分類される多糖類です。 植物の細胞壁に構造が似ているため、体内では消化されにく …
酢(お酢)は酸味のある調味料です。醋とも書かれます。 食べる酢であることを強調して食酢と表記することもあります。 酢について 酢は、酒が偶然発酵したことで発見されたもので、塩の次に古い調味料と言われています。 米と麹(こうじ)、酒や酒かすなどから作られます。 酒にできるものなら酢 …
コレステロールには2つの種類(悪玉コレステロールと善玉コレステロール)があり、悪玉コレステロールを減らすのが健康に良いと紹介されることがあります。 しかし、コレステロールは体に必要な物質の合成の原料となります。さらに、コレステロールは通常、体内で増えすぎないように調節が働いていま …