指の爪の周りの皮膚が一部だけ剥がれる症状をさかむけ(ささくれ、逆剥け)と言います。 手の指先にできてしまうと、何をするにも気になる上に剥がれてしまえば手を洗うたびに痛む厄介な症状です。 この記事では、さかむけが起こる原因と、もしさかむけが出来てしまった場合の正しい対処方法をまとめ …
シャワーを浴びるよりも、お風呂でゆっくり湯船に浸かる方がなんとなく健康に良い気がします。 実際にシャワーとお風呂の違いを確かめるために、以下の論文から、シャワーと比べたお風呂の健康効果と、どんなお風呂の入り方が効果的かを調べてみました。 入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関 …
爪の横側に爪が食い込んで炎症を起こす症状について、その種類と原因・対策についてです。 巻き爪とは 巻き爪とは、爪の左右の端が内側に曲がって指の肉に食い込み炎症を起こす症状です。 陥入爪(かんにゅうそう)も巻き爪のひとつと一般的には思われていますが、医療機関では区別されることが多い …
夏といえばスイカの季節ですね。 さて、ナッツ類やヒマワリの種には豊富な栄養があることが知られていますが、スイカの種はどうでしょうか。 普段は邪魔者扱いされるスイカの種ですが、今回はそのスイカの種に含まれる栄養について調べてみました。 含まれる栄養 スイカの種で注目すべき栄養には次 …
体に必要な栄養素には、不足しがちなものと、めったに不足しないものとがあります。 今回は、普通の食生活をしていれば不足することがないビタミンやミネラルなどの栄養素について調べてみました。 セレン(Se) ミネラルの一つです。 セレンはビタミンEと同じく、動脈硬化の原因となる過酸化脂 …
皮膚の健康に関わるビタミンについて調べてみました。 ビタミンAについて ビタミンAの働き ビタミンAは、上皮細胞の生成に関わる脂溶性(油に溶けやすい)のビタミンです。 上皮細胞とは、皮膚や粘膜、目などの体が外に触れている部分にある細胞で、体に入ろうとする有害なものを一番最初に防御 …
魚の油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)やイコサペンタエン酸(EPA)は頭にいいと言われ、様々なサプリメントなどの関連健康食品があります。 DHAやEPAは多価不飽和脂肪酸と呼ばれる脂肪酸ですが、なぜこれが頭の良し悪しにつながるのか調べてみました。 神経細胞の成長に必須 大人 …
コレステロールには2つの種類(悪玉コレステロールと善玉コレステロール)があり、悪玉コレステロールを減らすのが健康に良いと紹介されることがあります。 しかし、コレステロールは体に必要な物質の合成の原料となります。さらに、コレステロールは通常、体内で増えすぎないように調節が働いていま …
血を吸う蚊は産卵を控えたメスだけ 血を吸うのはメスの蚊だけで、食事としてではなく卵を産むのに必要なエネルギー源とするためだそうです。 てっきり普段の食事かと思っていたのですが、普段は植物の蜜を吸っているそうです。 メスの蚊のみが産卵時に必要な高カロリーの栄養を得るためにヒトや動物 …
あるサプリメントに含まれていたL-システインという成分が気になったので詳しく調べてみました。 L-システインとは L-システインは肌や爪、髪などに含まれるアミノ酸です。システインのL体なのでL-システインと呼びます(詳しくは後述します)。 人体内では肝臓で作られます。食事でしか補 …