人工甘味料(低カロリー甘味料や高甘味度甘味料とも呼ばれます)の一つである「アスパルテーム」について検索エンジンで調べてみると、上位の方にアスパルテームは健康を害する危険な物質であるという内容の記事が表示されます。 アスパルテーム以外の人工甘味料(スクラロースやアセスルファムK)に …
放射能のハザードシンボル
以前、放射性物質とそれが出す放射線の種類などについて以下の記事で紹介しました。 放射線とは何か 放射線の実態と人体に及ぼす影響 今回は、放射線に関わる単位と、実際に健康上の問題となる被曝量についてまとめます。放射線に関わる単位は複数あり、それぞれ表す意味が異なるので注意が必要です …
放射能のハザードシンボル
原子力発電関連のニュースなどで「放射線」や「放射能」という言葉を耳にすることが多くなったように感じます。 放射線が発電に使われる燃料から出るものであるということはニュースを聞いていれば何となく理解することができますが、どのような物質で、なぜ生物に悪影響を与えるのかを厳密に学ぶ機会 …
バランスの良い朝食
朝食で糖質を摂る必要性についてです。朝食を抜く健康法や糖質制限ダイエットなどが紹介されていたりしますが、脳を最大限働かせるためには朝食は欠かせないものです。 ここでは、なぜ朝食での糖質補給が重要なのかを紹介したいと思います。 糖質とは 糖質は単糖類、多糖類、糖アルコールなど様々な …
樹脂を溶かして積み重ね、自由な立体物を印刷できる3Dプリンターが手軽に購入できる時代になりました。 実際に購入して使ってみると、開封から1時間ほどで、驚くほど簡単に設定・3Dプリントができました。以下は、実際にプリントしてみたものです。 今回は、購入した3Dプリンター「Finde …
作業に必要な本を立てる
最近、本を見ながら文章を作成する機会が多く、ページを開いて固定する良い方法はないかと色々試していました。 物をページに挟んでも開き方が中途半端で読みにくかったり、クリップを使えば本に小さい傷がついたりと問題がありました。 そこでブックスタンドを購入したのですが、読みやすい角度で安 …
肌に効果があるとされるプロテオグリカン
健康食品に含まれるプロテオグリカンについて、その化学的な構成と発表されている健康効果についてです。 コラーゲンを保持して肌の保湿・美肌などに効果があるとされますが、どのような原理で美肌に効くのでしょうか。 プロテオグリカンを構成する物質 プロテオグリカンの「プロテオ」はプロテイン …
激しい頭痛に苦しむ人
先日、閃輝暗点後にかなり激しい痛みのある片頭痛を経験したので、今まで経験した緊張型頭痛との症状の違いについて記します。 以下の内容には個人的な体験が含まれる上、症状には個人差がありますので、こういう一例があるという程度に見ていただければと思います。 緊張型頭痛の症状 長時間座って …
アリインを含むニンニク
ネギやニンニクには独特の刺激があります。 これらの食材に含まれる成分には殺菌・抗菌作用があることが確認されています。 今回は、ニンニクやネギ類に含まれる殺菌成分のひとつであるアリインや、その代謝成分のアリシンについて紹介します。 アリインとは アリインは、ネギ属の植物であるネギや …
最大倍率の画像を撮影した際の状態
微生物などの観察のためにデジタル顕微鏡を購入しました。 今回は、購入した顕微鏡とその設定、どれくらい小さなものが拡大できるかについて紹介します。 購入したデジタル顕微鏡 Crenova の ASINコードが B01DJ0DKCC の製品です。特に商品名などはないみたいです。Ama …
PAGE TOP