眼鏡をかけた女性
長時間画面を見続けることが多く、目が悪くなってきたように思えるので、目の仕組みと視力低下の原理について調べてみました。 目の仕組み 大雑把に目の仕組みを説明します。 水晶体と言うレンズを毛様体と呼ばれる筋肉が支えており、毛様体が伸縮することで水晶体の厚みを変化させて、光の入り方を …
フコイダンが豊富なモズクなどの海藻類
フコイダンとは フコイダンとは、モズクや昆布、ワカメなどの褐藻類に含まれるヌメり成分です。 化学的には硫酸化多糖類という糖の一種に分類されます。 モズクやワカメ、昆布などの海藻類(褐藻類)は表面がぬるぬるとした成分で覆われています。この成分の中に多く含まれている硫酸化多糖類が「フ …
大豆サポニンを含む大豆
先日、飲んでいた豆乳のパッケージの裏を見たら「大豆サポニン」という見慣れない栄養素を見つけたので、どういった健康効果があるのか調べてみました。 サポニンとは サポニン(saponin)は、サポゲニンと糖から構成される配糖体の総称です。 配糖体とは、糖と糖でない物質が結合したもので …
目薬
目薬にどのような成分が含まれていて、どういった仕組みで目に効くのか疑問だったので、目薬について調べてみました。 目の仕組みに関してはこちらの記事をご覧ください。 目の仕組みと視力低下(近視)の原因と症状について 目薬が目に効くメカニズム 目薬に入っている主な成分 疲れ目用の目薬に …
胃の中に溜まった牛乳
先日夜中から今朝にかけて、やたらと胃が痛かったので、胃が痛くなる原因と対策について調べてみました。 胃痛の原因 胃が痛くなる原因は主に次の2つです。 消化性潰瘍 胃酸の出過ぎ 薬による副作用 消化性潰瘍 消化性潰瘍とは、胃や十二指腸の内面が胃酸などで侵食されて円形の傷ができること …
コーヒー豆とコーヒー
最近コーヒーを飲むことが増えたので、コーヒーに含まれているカフェインについて調べてみました。 カフェインの物質的な特性や作用について紹介します。 カフェインそのものについて カフェインの化学構造 化学式は C8H10N4O2 で、その構造は以下のようになっています。 カフェインの …
音楽の音符
近年は作った物品やデータを手軽に販売できるサービスが増えてきていますね。 ダウンロード販売のために実際に登録したサービスや、気になっているサービスについて書いてみます。 楽曲販売に使っているサービス Bandcamp bandcamp.com Bandcampの仕組みとしては、ま …
有効成分たっぷりの温泉・露天風呂
温泉に入ると、体が独特のヌメリ気を持ちます。 これは、アルカリ性の湯に入ることによるものだそうです。 日本には古来より鰻湯治というアルカリ性温泉に入浴する文化があり、入浴中、鰻湯治の皮膚はすべすべしていくらかぬめりを帯びる事からこの名称がついた。また、宮城県の鳴子温泉郷には入浴中 …
アーモンド入りのミックスナッツ
ミックスナッツに入っているアーモンドの栄養と健康効果についてです。 アーモンドの栄養成分 アーモンド100gあたりの注目すべき成分をまとめました。 1日の推奨摂取量は18~29歳の男性のものです。 栄養成分 量 1日の推奨摂取量 カリウム 760mg 2500mg カルシウム 2 …
フキ(蕗)とフキノトウの栄養
蕗(フキ)の栄養について調べてみました。 フキとは フキは日本が原産のキク科の多年生植物で、韓国や中国にも分布しています。 野生のフキ以外にも、フキの栽培品種があり「愛知早生フキ」「水ブキ」「アキタブキ」「ノビスギデンネン」など200種以上あると言われます。 栽培が盛んな地域は愛 …
PAGE TOP