カテゴリー「 健康 」の記事

84件の投稿

カテキン豊富な緑茶
一年以内に発表された最新の研究論文から、お茶に含まれる代表的なカテキンであるエピガロカテキンガレートについて確認されている健康への影響について紹介します。 カテキンとエピガロカテキンガレートについて カテキンは、いわゆる茶ポリフェノールのことです。 特に緑茶に含まれるポリフェノー …
栄養豊富な牛乳
牛乳は、日本において奈良時代から飲料として存在していたことが確認されています。 牛乳の存在が史料上はじめて確認されるのは孝徳朝である。屋王邸跡から出土した木簡、いわゆる長屋王家木簡に「牛乳」がみえることによって奈良時代における牛乳の利用が判明した。 … 乳を飲用する際 …
疲れないで働くリーマン
イミダゾールジペプチドという成分をご存知でしょうか。 イミドペプチドやヒスチジン関連化合物とも呼ばれます。 化学的には、イミダゾール基と呼ばれる化学構造を持つ、アミノ酸が2つ結合した物質(ジペプチド)の総称です。 主に魚類や鳥類、哺乳類などの筋肉・筋骨格、脳に多く含まれる物質で、 …
カラシの代表である唐辛子
「辛味」というのは、実は基本的な味覚の一つではありません。 口腔内で「辛い」を感じることは、実は味覚受容体を刺激することによるものではなく、知覚神経を直接刺激することによって起こっている。 城西国際大学薬学部薬理学研究室 トウガラシの辛味は胃腸でも味わう:消化管疾患とカプサイシン …
親指の付け根の関節が痛む痛風
激しい関節痛を起こす病気「痛風」の原因と対策についてです。 痛風の症状 痛風は関節が腫れて激しい痛みを起こす病気です。 痛風による関節炎は突然起こるので、痛風発作と呼ばれることもあります。 特に足の親指の付け根に起きることが多いそうですが、足首や膝でも起こります。 「歩くことも立 …
ノロウイルスを顕微鏡で見た写真
冬から春にかけてはノロウイルスやインフルエンザウイルスなど、ウイルスによる感染症が毎年流行ります。 この間、乳に含まれるラクトフェリンがノロウイルスに効果がある、という話を聞いたので、詳しく調べてみました。 ノロウイルスについて ノロウイルスとはどんなもので、感染するとどのような …
フェノールの化学構造
英語が元になっているカタカナ語には、「チ」と「ティ」と「テ」の表記にブレが生じることがあります。 例えばニンジンなどに多いβ-カロテン(β-カロチン)がその例です。 栄養素の「ルテイン」と「ルチン」もその関係にあるものかと思えば、これは全く別の栄養素でした。 英語のスペルで書けば …
切り餅
あけましておめでとうございます。 正月の時期によく食べる餅について、うるち米と比較した栄養や豆知識について紹介します。 白米ともち米の違い 餅(もち米)もうるち米(普通の白米)も、主成分はデンプンであることに違いはありません。 しかし、デンプンを構成する成分には、アミロースとアミ …
黄大豆の見た目
大豆は代表的な豆食品であり、昔から「畑の肉」と呼ばれる栄養豊富な食品のひとつです。 今回は大豆の種類と、その栄養について紹介します。 大豆の種類 大豆は品種によって色が異なります。その色によって以下のように分類されます。 黄大豆 青大豆 黒大豆 黄大豆について 全国で最も一般的に …
イーストフードで膨らむ食パン
「イーストフード」と Google で検索すると、上位にイーストフードは危険であるという旨のページが表示されます。(2016/12/26時点) しかし、中身を読んでみると「塩化アンモニウムが危険と言われている」程度の漠然とした表現や、そもそもイーストフードではない臭素酸カリウムの …
PAGE TOP