カテゴリー「 健康 」の記事

84件の投稿

点鼻薬の詰め替え容器に生理食塩水を入れる
寝ているときや日中乾燥しているときに、よく鼻が詰まるので点鼻薬のお世話になることが多々あります。 今までは主に生理食塩水と保存剤のみが含まれる以下のタイプの点鼻薬を使用していました。 理由は、血管収縮剤(ナファゾリン)などの医薬品成分が含まれているタイプの点鼻薬は、繰り返し使用す …
腹回りの皮下脂肪(白色脂肪細胞)
脂肪は人体に蓄えられるエネルギー源のひとつです。脂肪と聞くと、肥満の原因にもなるため悪いイメージを持っているかも知れません。 以外なことに、この脂肪を蓄える細胞(脂肪細胞)の中には、脂肪の利用を促進する種類があるとされます。 脂肪はヒトの身体には、脂肪細胞に含まれる袋状の構造物( …
LG21乳酸菌を含むヨーグルト(明治プロビオヨーグルトLG21)
市販されているヨーグルトなどの発酵乳には、様々な健康効果をもたらす乳酸菌が含まれているものがあります。 明治乳業が販売する「明治プロビオヨーグルトLG21」もその1つであり、その商品名にもなっている「LG21乳酸菌」が含まれています。 今回は、このLG21乳酸菌がどのような細菌で …
皮膚に含まれるコラーゲン
「コラーゲンを含む食品を食べると肌に良い」という話や、逆に「コラーゲンを食べても分解されるからコラーゲンにはならない」という話を聞いたことがあるかもしれません。 コラーゲンと言えば、肌(皮膚)に含まれる成分というイメージを持っている方は多いかもしれませんが、実際にはどのような物質 …
RNAの構造
核酸と呼ばれる成分を摂取できるサプリメントなどの健康食品が販売されています。 生物学や遺伝学に馴染みのない方は、核酸がどんなものか想像するのは難しいかもしれません。 この記事では、核酸についての基本的な知識と核酸がどのように吸収されるかについて紹介します。 核酸とは まず、核酸に …
金網の上で焼く肉や魚、野菜など
食品の殺菌や消毒の基本は加熱です。焼く、茹でる、炒めるなど、生の食材の加工には火を通すことが食中毒を防ぐ上で重要となります。 しかし、細菌を殺すことができても、その細菌が出した毒素が残ってしまい食中毒になるケースがあります(細菌性食中毒の毒素型と呼ばれます)。毒素の中には一般家庭 …
人工甘味料(低カロリー甘味料や高甘味度甘味料とも呼ばれます)の一つである「アスパルテーム」について検索エンジンで調べてみると、上位の方にアスパルテームは健康を害する危険な物質であるという内容の記事が表示されます。 アスパルテーム以外の人工甘味料(スクラロースやアセスルファムK)に …
放射能のハザードシンボル
以前、放射性物質とそれが出す放射線の種類などについて以下の記事で紹介しました。 放射線とは何か 放射線の実態と人体に及ぼす影響 今回は、放射線に関わる単位と、実際に健康上の問題となる被曝量についてまとめます。放射線に関わる単位は複数あり、それぞれ表す意味が異なるので注意が必要です …
放射能のハザードシンボル
原子力発電関連のニュースなどで「放射線」や「放射能」という言葉を耳にすることが多くなったように感じます。 放射線が発電に使われる燃料から出るものであるということはニュースを聞いていれば何となく理解することができますが、どのような物質で、なぜ生物に悪影響を与えるのかを厳密に学ぶ機会 …
バランスの良い朝食
朝食で糖質を摂る必要性についてです。朝食を抜く健康法や糖質制限ダイエットなどが紹介されていたりしますが、脳を最大限働かせるためには朝食は欠かせないものです。 ここでは、なぜ朝食での糖質補給が重要なのかを紹介したいと思います。 糖質とは 糖質は単糖類、多糖類、糖アルコールなど様々な …
PAGE TOP