肉といっても様々な動物の肉が食用に使われています。
特に良く食べられるのは牛肉、豚肉、鶏肉の3つだと思います。
値段は基本的に 牛肉 > 豚肉 > 鶏肉 となっていますが、栄養素はその通りになっているのでしょうか。
今回は、それぞれの肉の同じ部位(もも)の栄養について調べてみました。
それぞれの肉の栄養成分
焼いたもも肉(100g)の栄養を比較した表を下に記載します。
出典1: 肉類/にわとり/[若鶏肉]/もも/皮なし、焼き
出典2: 肉類/ぶた/[大型種肉]/もも/皮下脂肪なし、焼き
出典3: 肉類/うし/[和牛肉]/もも、皮下脂肪なし、焼き
栄養 | 鶏肉 | 豚肉 | 牛肉 | |
---|---|---|---|---|
水分 | 68.1g | 60.4g | 49.5g | |
タンパク質 | 25.5g | 30.2g | 27.7g | |
脂質 | 5.7g | 7.6g | 22.7g | |
炭水化物 | 0 | 0.3g | 0.5g | |
ミネラル | ナトリウム | 81mg | 58mg | 50mg |
カリウム | 380mg | 450mg | 350mg | |
カルシウム | 7mg | 5mg | 5mg | |
マグネシウム | 29mg | 33mg | 25mg | |
リン | 220mg | 270mg | 190mg | |
鉄 | 0.9mg | 1.0mg | 3.8mg | |
亜鉛 | 2.6mg | 3.1mg | 6.3mg | |
銅 | 0.06mg | 0.11mg | 0.10mg | |
ビタミン | A(レチノール活性当量) | 13μg | 1μg | – |
B1 | 0.14mg | 1.19mg | 0.09mg | |
B2 | 0.23mg | 0.28mg | 0.24mg | |
B6 | 0.37mg | 0.43mg | 0.35mg | |
B12 | 0.4μg | 0.5μg | 1.9μg | |
コレステロール | 120mg | 88mg | 100mg |
水分が最も少ないのは牛肉で、その分脂質が他の肉より多くなっています。
得られるエネルギーが最も多いのは牛肉と言えます。
ミネラルやビタミンを比較すると、鶏肉はビタミンA、豚肉はビタミンB1、牛肉は鉄分や亜鉛、ビタミンB12が多いことがわかります。
おしまい
肉は部位によっても含まれる栄養が異なりますが、もも肉では、牛肉が脂質が豊富で最も高いエネルギー源となる肉であることがわかりました。
1 件のトラックバック