先日、飲んでいた豆乳のパッケージの裏を見たら「大豆サポニン」という見慣れない栄養素を見つけたので、どういった健康効果があるのか調べてみました。
サポニンとは
サポニン(saponin)は、サポゲニンと糖から構成される配糖体の総称です。
配糖体とは、糖と糖でない物質が結合したものです。
(サポニゲンに関しては、化学的知識が必要になりますので、詳しいことはここでは省略します)
糖の部分は水に溶けやすく(親水基)、糖でない部分は水に溶けにくい(疎水基)という性質があります。
これは石鹸や洗剤と同じような構造であり、界面活性剤の効果を発揮します。したがって、サポニンを水に混ぜると泡立ちます。
サポニンは「泡」という意味の「サポ(英語のシャボン)」からその名が付けられました。人工の洗剤がなかった頃は、天然の洗剤として使われていたようです。
お米やダイコン、大豆などを煮ると、細かい泡が立って、よく吹きこぼれるれることがありますが、それはサポニンが溶け出しているからで、油で汚れた食器類をゆで汁に浸けておくと、洗剤を使わなくても汚れがよく落ちます。また、界面活性作用は石鹸に比べるとかなり弱いのですが、世界には今日でもサポニンを多く含む植物を石鹸代わり利用する民族が多く存在します。
石鹸や洗剤がなかったころの洗浄剤 – 石鹸百科
洗剤に似ているとはいえ、サポニンは体にとっては様々な良い働きをするようです。
このサポニンは様々な植物に含まれています。しかし、含まれるサポニンの種類は植物によって異なっています。
例えば、薬用人参(高麗人参や朝鮮人参など)に含まれるサポニンは、PG-Sと呼ばれ、活性酸素による細胞傷害や組織障害を抑制する効果があるとされています。
なので、大豆に含まれているサポニンのことを、大豆サポニンと呼びます。
大豆サポニンの健康効果
大豆サポニンには以下のような効果があると、研究結果から推測されています。
動脈硬化を予防する
サポニンを摂取したラットは、そうでないラットに比べて血中脂質の量が抑えられたそうです。
Saponin-treated rats showed lower lipid hydroperoxide than control rats, indicating decreased potential to atherosclerosis. No alterations were observed in antioxidant enzymes, superoxide dismutase and glutathione peroxidase, while lipid hydroperoxide were decreased in saponin-treated rats.
In conclusion, the beneficial effects of saponin on serum lipids were related to a direct saponin antioxidant activity.
[日本語訳] サポニンを摂取したラットの過酸化脂質の値は、比較群のラットのよりも低く、これは動脈硬化の発生率を抑えることを意味している。 抗酸化酵素のスーパーオキシドディスムターゼとグルタチオンペルオキシダーゼの量に変化はなかったにも関わらず、サポニンを摂取したラットの過酸化脂質の量が減少していた。 結論を述べると、サポニンの血清脂質に対する効果は、サポニンの抗酸化効果に直接起因していると言える。
スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)やグルタチオンペルオキシダーゼとは、活性酸素消去酵素と呼ばれる物質です。
その名の通り、過剰な活性酸素を体内から除去する働きをします。
過酸化脂質とは、脂質が活性酸素によって酸化されてできる物質で、活性酸素と同様に細胞を傷つけて疾患の原因となる物質です。
活性酸素,フリーラジカル,過酸化脂質という言葉が,生体現象の中で,今日,盛んに用いられるようになってきた.それは活性酸素,過酸化脂質が,種々の疾病に関与していることが解明されつつある結果であろう.
活性酸素,過酸化脂質,フリーラジカルの生成と消去機構並びにそれらの生物学的作用 藤田直
この実験結果の意味することは、活性酸素消去酵素の量に変化がなかったにもかかわらず、サポニンによって過酸化脂質の除去効果が見られたということになります。
LDLを低下させる
直接大豆サポニンを使った実験ではないですが、キキョウに含まれているサポニンをハムスターに摂取させる実験から、コレステロール値を抑える効果が認められたそうです。
Platycodins, a group of saponin glycosides from Platycodon grandiflorum, are believed to possess anti-obesity and cholesterol-lowering properties.
…
These results suggest that platycodin-enriched diets can lower circulating and whole body cholesterol contents, and thus reduce the risk of cardiovascular diseases through mechanisms independent from cholesterol absorption or synthesis.
Hypocholesterolemic and anti-obesity effects of saponins from Platycodon grandiflorum in hamsters fed atherogenic diets. – PubMed – NCBI
[日本語訳] プラティコジン(キキョウに含まれるサポニン配糖体)は肥満防止効果やコレステロール低下効果があると考えられている。 ... これら(の実験)の結果は、プラティコジンを含む食事は体全体のコレステロール値を下げ、その結果として、コレステロールの吸収・合成とは別に、心筋梗塞をリスクを低下させることを示している。
以上のことから、大豆サポニン、またそれを含む豆乳、サポニン類には、血管疾患の予防・肥満防止効果があると言えます。
おしまい
豆乳には、サポニンの他にも、レシチンやイソフラボンといった健康に良いと言われている物質が含まれています。
豆乳には調製豆乳と無調整豆乳がありますが、無調整豆乳は全く味がしないので、苦手な方は調整豆乳がオススメです。
大豆もやしにも大豆サポニンが含まれています。
1 件のトラックバック